◆◇◆
講師は治療士の中村考宏先生です。
お知らせ
◎2025年1月の構造動作トレーニング日程
構造動作トレーニング東京教室は、骨格の位置関係を確認(所有感覚)、筋肉の起止停止を確認しての運動(筋力トレ)、その運動の精度を高めさらに出力アップ(股割り)、深部感覚の入力(入門)と、4講座でトレーニングが循環する構成となっています。
続けての参加が効果的ですが、単独でもたくさんの学びのある内容となっています。
▼
●講師の中村考宏先生が東京教室の内容について、説明しています。参考にしてください。
股関節を活性化する構造動作トレーニング・東京教室の講座内容について
●構造動作トレーニングの東京教室を含む、講習会のレポートは以下をご参照ください。
「股関節を使えるようになりたい!」
●構造動作トレーニングの動画は以下を参照してください。
YouTube「構造動作トレーニング」
◆◇◆
あらゆる運動の元になるのはまず「股関節の回転」です。 膝や腰の痛みを克服するのも、スポーツでのパフォーマンスを上げるのも、日常生活をスラスラと滑らかに過ごすのもまずは「股関節を回転させること」、そして「股関節の回転力をアップすること」です。
「股関節回転力アップ」のための姿勢
「股関節回転力アップ」のための趾(あしゆび)
「股関節回転力アップ」のための股割り
まずは「股関節の回転」を実感しましょう!
◆
参加を希望するクラスを、
と明記して、「フルネーム」を添えて
動作術の会・公式HP申し込みフォームでお申し込みください。→ 動作術の会・公式HP申し込みフォーム
■日程
「指先から身体を整える 〜 機能回復のための所有感覚メソッド 」
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「
●定員:15名
●参加費:4000円
●主催:動作術の会
【内容】中村先生の著書『指先から身体を整える』(春秋社)
※参考図書→『指先から身体を整える ── 機能回復のための所有感覚メソッド』(春秋社)
-
☆【技アリ企画】構造動作トレーニング2
「クオリティー・オブ・モーション 〜 股関節の動きの質を高める"筋力トレーニング"」
/東京都江東区永代2-9-416日
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「
●定員:15名
●参加費:4000円
●主催:動作術の会
【内容】構造動作の「筋トレ」は、筋肥大のためではなく、
「“超”スムーズな動きを作る 〜 股割りチャレンジ教室」
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名
【内容】「股関節の回転力」をアップして、運動の質を根本から変える構造動作の「股割りトレーニング」を指導します。
-
●会場:永代地区集会所 2階和室
/東京都江東区永代2-9-4
※永代通りに面した「深川消防署永代出張所」の真裏にあります。
●最寄り駅:メトロ東西線「門前仲町」徒歩約8分、JR京葉線「越中島」徒歩約12分
●定員:10名
●参加費:5000円
●主催:動作術の会
【内容】足の接地感覚を高める「趾(あしゆび)トレーニング」、股関節の回転力を上げる「骨盤おこしトレーニング」、すべての動作の基礎となる「深部感覚トレーニング」など、快適な動作のための構造動作トレーニングをわかりやすく解説し、実践します。
※参考図書→『「骨盤おこし」で身体が目覚める』(春秋社)
-
【以後の日程(予定)】
講座タイトルなどは変更することもあります。今後の予定の目安としてください。
※基本的に第3日曜日と、前日の土曜日となります。
今後の予定
2/16・2/16
2025年
あけましておめでとうございます
昨年は70歳の年で、思いがけずたくさんの方々からお祝いしていただき、ありがたいことでした。
わたしとしては、ただただ生きてきただけなのに大変恐縮してしまった年の後半でした。
古希を迎えても、何も変わることはないのですが、変わらないでいられることが何より幸せなことなのかもしれません。
また『月刊秘伝』(2024年10月号)のナンバ特集に際して、「“労働する身体”としてのナンバ論」を寄稿できたこともありがたいことでした。
「今さらなんでナンバ?」とも思いましたが、狭い世界では未だ話題に上るようで、おかげさまで長年取り組んできたナンバ論に一区切りつけることができました。
民族的な特殊性や、研究者自身の身体感覚の特性などにとらわれない、普遍的なナンバ論になったと思います。
ナンバにロマンを求める人には不評と思いますが、より本質的な人の動作について考えている人には参考になると思います。
さて本年ですが、人のあるべき姿勢や、歩きなどの運動について理解を深め、生活の動作やスポーツなどの動きで問題を抱えている方に、少しでも還元できればいいと考えています。
これらについては、わたしよりはるかに理解し、実践している人が数多くいらっしゃると思いますが、自分自身の姿勢や動作をより改善することで、その過程で得たものを分かりやすくお伝えしたいと思っているところです。
新年最初の動作術の会をお知らせします。ご都合のつく方はぜひご参加ください。
●動作術の日程は公式サイトの「講座情報」をご参照ください。
カレンダーの☆印をクリックあるいはタップすると詳細ページが開きます。
またカレンダーの下方を見ていただくと、日程一覧がご覧いただけます。
「動作術の会・公式ホームページ」
申し込みは、希望する日付とタイトルを書いて、「申込み・問い合わせ」フォームからお申し込みください。
「申込み・問い合わせ」
お知らせが下手でお馴染みの動作術の会です。
今年ものんびりペースでやっていくと思いますが、本年もよろしくお願いします。
動作術の会主宰・中島章夫